人生の目的を知り人間関係を学ぶ

人生の目的を知り、その目的に至るまでの生活や人々との関わり方について、学ぶ事が出来る。

信仰と愛

愛と慈愛との違いとは、慈愛は単なる愛慕の情ではありません

投稿日:

人には愛がなければ生きていけない

人には、自分以外の人に対して「思いやる心」や「愛する心」や「慈愛の心」のいずれかの心は、必ずあります。なぜなら人は誰かに愛されなければ生きていけません。

生まれた時には両親に愛され、特に母親からは格別に愛されてきてる筈ですし、それから今迄の人生に於いて、自分に関わるいろんな人々から愛されてきていると思います。また愛してきたでしょう。

ただ愛にも色々あります。例えば「思いやり」「愛」「慈愛」ですが、これらはどれも皆同じ様な愛と思いがちですが、文字が違う様に愛の意味も違います。では、それぞれの愛の違いはどういうものでしょう。

愛と、慈愛と、思いやり、の違いについて

愛とは

心から大切に思い、そのために献身すること、また自分の事の様に他人を愛せる心。

親、兄弟の慈しみ合う心や、広く人間や生物へのおもいやり。可愛がる事、大切にする事、好む事、惜しむ事、愛護。

男女間の相手を慕う情、恋、めでる事。

慈愛とは

ただの愛ではなく、キリストの純粋な愛です。キリストが人の子に対して持っておられる愛であり、単なる愛慕の情ではなく、最も気高く、尊く、強い愛です。

慈愛すなわち純粋な愛は、他のいかなるものよりも大いなるものである(1コリント13章)

この慈愛には、「哀れみ」「福祉」「奉仕」の誠心があります。

おもいやりとは

相手を思いやること、気の付く事、自分の身に比べて他人の身について思う事、相手の立場や気持ちを理解しようとする心。同情心。等があります。

人には慈愛が必ずなければならない

「愛」「慈愛」「思いやり」について言えば、人には「慈愛」が必ずなければなりません。慈愛がなければその人は何の価値もない、と言うことです。

慈愛について聖典にはこの様に書いてあります。

『慈愛は寛容であり情け深い、不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みを抱かない、不義を喜ばないで真理を喜ぶ、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える。そしていつまでも絶えることがない。』

また、思いやりについては、キリストのような人が周りに示す態度であり、職場、学校、サークル等に於いて、又とりわけ家庭における私達の言動の基盤とすべきものです。

 

家庭における言動については、親子間や兄弟間での会話の中で、特に親子間で思いやりも愛も無い様なこんな話しがあります。

例えば高校生以上の娘や息子が、出かけようとする時、母親が何気なく「何処に行くの?」「帰りは遅くなるの?」等と聞いた時、その返事が「どこだっていいじゃない、あなたに関係ないでしょう、時間だって分んないよ」という返答をする人がいます。

これは、二十歳前の若い子供だけでなく、家庭を持った年齢の息子や娘に、年老いた母が問いかけても同じです。

なぜこんな言い方になるのでしょう、母親としてはちょっと聞いておきたかっただけです。深く立ち入る気持など毛頭ありません。

母親の方には愛があるから聞いたのです。でも応えた子供には愛も思いやりも無い応え方です。だからその時の母親の気持ちは悲しみと傷心だけです。なぜこういう風に言えないのでしょう「ちょっと友達と食事にね、帰りはそんなに遅くならないつもりだから心配しなくていいよ」とね。

自らの生き方を吟味し、思いやりと慈愛と愛のある人になる事によって良い人間関係と幸せな人間関係になれるのです。

 

 

 







-信仰と愛

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

感謝をするということは、どんな状況にあっても感謝する事

ディーター・F・ウークトドルフの話し参照 目次1 わたしたちは感謝することができる2 物ごとに対して感謝する3 自分の置かれた状況にあって感謝する4 信仰の行いとしての感謝 わたしたちは感謝するこ …

奇跡はあるのか、奇跡を望むなら信仰がなくてはならない

目次1 奇跡的に助かった事故2 正に奇跡でした3 奇跡とはどんな時に起こるのか4 まとめ 奇跡的に助かった事故 末日聖徒(ドナルド・L・ホールストロム)の話しから カリフォルニア州で、知人のクラーク・ …

愛は最も大切なものですが、非常に難しい問題は人を裁く事です

目次1 人を裁くこと2 うわべで人をさばかない3 慈愛とは何か 人を裁くこと (トーマス・S・モンソンの話参照) まずは、私が話したい事をうまく表現している短い話しをしてみたいと思います。 リサとジョ …

愛は行いであり、愛は仕えること、互いに愛し合わなくてはならない

目次1 愛は心からの献身、思いやりの心です2 愛は赦すこと3 赦すことは簡単なことではありません4 まとめ 愛は心からの献身、思いやりの心です イエス・キリストが十字架にかけられる前日の「最後の晩餐」 …

人を赦すならば、自分も赦されることになる

目次1 赦しは癒しの原則です2 神は公平な罰を与えられる3 理解と平安を深めること4 互いに思いやりを持たなければならない 赦しは癒しの原則です (ケビン・R・ダンカンの話しから) 神から出るあら …

ようこそ 私は管理人の齋藤正子です。

新潟県出身  高校卒業まで新潟で過ごす。

「末日聖徒イエス・キリスト教会」会員。

教育者の家庭に生まれ育ち、7歳で母親を亡くし、後信仰深い祖母に育てられたが、10歳の時父が再婚し、その義母に姉妹差別で育てられた事に悩んだ。 大学を卒業した後、様々な人々と関わり 「人生とは何か」に、疑問を持っていたある日「末日聖徒イエス・キリスト教会」の宣教師に出会い、「救いの計画」について聞く事ができた。

そして人生の目的や人々との関わり等について、また人と神の関係について学んだ。

私と同じ疑問を持っている方、又人々との関係を良いものにしたいと思う時に、参考になればと思い聖典等を参考にして書いています