人生の目的を知り人間関係を学ぶ

人生の目的を知り、その目的に至るまでの生活や人々との関わり方について、学ぶ事が出来る。

選択の自由

迷った時「安易な悪」ではなく「困難な善」を選ぶ事が重要

投稿日:2017年10月23日 更新日:

人生には選択する場面が沢山ある。

人は皆、日ごろの生活をする中で「どっちにしようかな?」と選択する場面が沢山あると思います。それが、「羊羹と大福餅」のどっちにしようかと迷っているような、どうでもよい選択ならそのどちらを選んでも、大した変わりはないですが、でも人生に関わる選択は重要です。

「小さなちょうつがいが歴史の扉を開く」と言いますが、人生も同じです。自分の選択が行く末を決めるのですから。

私達は、「今なぜここにいるのか?」というと、前世からこの死すべき世に、自分で選択して来たのです。何の為にかというと

それは、自分を成長させる為にこの死すべき世に於いて修業し、次の来世に行く時に自分の思う様に成長して、再び天父(神)の元に戻る事を目標にして、この世での両親も自分で選んでやって来たのです。

そこでこの世では、自分に与えられた様々な選択が、その目標を達成する為の決めてとなってくるのです。

この世で進む道が、次の世における目的地に通じる

殆どの人は、ルイス・キャロルの名作童話「不思議の国のアリス」の話を知っていると思います。この話では

その主人公アリスが、分かれ道に差し掛かると道はそれぞれ反対方向に延びていました。アリスがどっちの道に行こうかと、考えていると、チェシャ猫に会い アリスはチェシャ猫に尋ねます。

「私はどっちの道に行けばいいの?」猫は答えました。「それはお前が何処に行きたいかによるね。自分の行きたい場所が分らなければ、どっちの道を行っても大した違いはないさ。」

アリスは、自分の行きたい場所が分らない旅なのでしたが、アリスと違って私達は、前世からこの現世に来たのは修業して成長を積んで、神の元に帰るという目的が分ってる筈なので、どっちに行くかが、とても重要なのです。「この世で進む道が、次の世における目的地に通じているからです。」

安易な悪ではなく、困難な善を選ぶ

そのために私達は、賢明な選択をすることは必要不可欠ですが、時に人は愚かな選択をしてしまう事があります。しかし私達は悔い改めの賜物によって、間違えたら進路を修正する事が出来ます。そして私達がはじめに目指した目標に通じる道に戻る事が出来ます。

世間に迎合しない勇気を持ち続ける事ができるように、「安易な悪」ではなく「困難な善」をいつも選べるように、日々の生活の中でくだす決断について、考える必要があります。

「これを選択するか、あれを選択するか」と考える時、神が教える道を選ぶなら間違いなく正しい選択をすることが出来ます。

神が教える道とは、道徳的に普通に正しい道です。しかし

「悪」は簡単で選びやすいですが、「善」は選ぶのに勇気が必要で、困難なものです。だから修業なのです。

「悪」はサタンの誘惑の道ですから、簡単で選びやすく得を思わせます。「善」は神の示す道ですが、容易ではない事があります。

だから良く考えて困難でも「善」の道を選ばなくてはなりません。

まとめ

何にでも言えることです。勉強でも、仕事でも、トレーニングでも、全てにおいて良い結果や栄光を得ようとする場合に、安易に努力をせずに出来るものは何もありません。

世の中で成功をしている全ての人は、それまでの道は困難で、忍耐と努力の積み重ねで、簡単に得られる事ではなかったのです それは御存じですね。

それは「善」を選ぶか、「悪」を選ぶか、と一緒です。

「安易な悪」ではなく、「困難な善」を選ぶ事が重要です。

 







-選択の自由

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

どちらの道を選ぶべきかを知る方法

和田貴志の回想録から参照 目次1 自分の前に二つの道があった時のこと2 教材なのか神聖な本なのか3 逃げるか話を聞くか4 言い訳をするか真理を見出すか5 周囲に合わせるか、わが道を行くか6 両親を敬う …

選択の自由とは人に授けられた、自分で選び行動する能力と特権です

目次1 神様は全ての人に選択の自由を与えられた2 選択の自由は、責任を負うことです3 自分の人生でまちがった選択をしたとき4 選択の自由は何の為に必要か5 まとめ 神様は全ての人に選択の自由を与えられ …

世の中には反対のものが必要である

目次1 わたしたちは選択することによって進歩します2 すべての事物には反対のものがなければならない3 この世での試し4 誘惑されること わたしたちは選択することによって進歩します (ダリン・H・オー …

神と人類の契約とはどういうものか

目次1 モーセの十戒2 姦淫してはならない3 道徳観念の低下 モーセの十戒 モーセの十戒をご存じだろうか、旧約聖書の「出エジプト記」に出てきます。 1971年の頃、「モーセの十戒」の映画もありました。 …

人は物ごとを理解するのに、たとえ話ですると理解しやすい

(ジェームズ・E・タルメージの話し参照) 聖典の中では、イエス・キリストが使徒や人々に教えを話される時、よく喩え話でなさる時がありますが、それは聞く人がよく理解出来る様にです。また、それでも分ら …

ようこそ 私は管理人の齋藤正子です。

新潟県出身  高校卒業まで新潟で過ごす。

「末日聖徒イエス・キリスト教会」会員。

教育者の家庭に生まれ育ち、7歳で母親を亡くし、後信仰深い祖母に育てられたが、10歳の時父が再婚し、その義母に姉妹差別で育てられた事に悩んだ。 大学を卒業した後、様々な人々と関わり 「人生とは何か」に、疑問を持っていたある日「末日聖徒イエス・キリスト教会」の宣教師に出会い、「救いの計画」について聞く事ができた。

そして人生の目的や人々との関わり等について、また人と神の関係について学んだ。

私と同じ疑問を持っている方、又人々との関係を良いものにしたいと思う時に、参考になればと思い聖典等を参考にして書いています