人生の目的を知り人間関係を学ぶ

人生の目的を知り、その目的に至るまでの生活や人々との関わり方について、学ぶ事が出来る。

人との関わり

悔い改めるのに遅すぎることはない、ただ引き延ばしは良くない

投稿日:2017年11月27日 更新日:

悔い改めは続けることが必要です

人生でいつも勝利を得ていないと不安に思う人がいます。

友達とゲームをする中で、学校の成績の中で、スポーツの試合で、また料理をした出来栄えについて、絵のうまさを比較し、其の他何をするにも 自分が他の人よりも一番勝ちたい、と思っている人、勝っていないと気が済まないという人がいます。

しかし、たまたまスポーツではシーズン中に一度も負けないという事があるかも知れませんが、実際の生活ではそういう事はありません。

そんな中でつい、小さくも罪を犯してしまう事があります。たとえば、ちょっとズルをするとか、ちょっとゴマ化スとか、大きな罪ではないから良いと思い、バレなければ良いと思うのです。

そしてそれも実力とか、運のうちと考えてしまいます。

そのように実はすべての人が罪を犯しております。

でも、やはりそれは悔い改めるべきです。悔い改めは人を高め、気高くするものです。

不幸をもたらすもの、それは罪です。その事から逃れる方法が「悔い改め」です。悔い改めがなければ 人生には本当の成長も改善もありません。

悔い改めは、自由と確信、平安へと導いてくれます。

放蕩息子のはなし

聖書の中に、放蕩息子のたとえ話しがあります。

放蕩息子が、「本心に立ち返った」その瞬間に心を打つ出来事があります。まずはその物語を紹介します。

 

『ある人に二人の息子があった、ところが弟が父親に言った。「父よあなたの財産のうちで、私にいただく分をください」。そこで父はその身代を二人に分けてやった。それから幾日もたたないうちに弟は、自分の物を全部とりまとめて遠い所へ行き、そこで放蕩に身をもちくずして財産を使いはたした。何もかも浪費してしまったのち、その地方にひどい飢饉があったので、彼は食べることにも、窮しはじめた。そこで、その地方のある住民のところに行って、身を寄せたところが、その人は彼を畑にやって豚を飼わせた。 彼は豚の食べる「いなご豆」で腹を満たしたいと思うほどであったが、何もくれる人はいなかった。そして彼は本心に立ち返って言った。「父の所には食物の有り余っている雇人が大ぜいいるのに、わたしはここで飢えて死のうとしている。立って父の所へ帰ってこう言おう 「父よ、わたしは天に対しても、あなたに向かっても罪を犯しました。もう、あなたの息子と呼ばれる資格はありません。どうぞ雇人の一人同様にしてください」。 そこで立って父の所へ出かけた。

まだ遠く離れていたのに、父は彼をみとめ、哀れに思って走り寄りその首を抱いて接吻した。息子は父に言った「父よ私は天に対しても、あなたに向かっても罪を犯しました。もうあなたの息子と呼ばれる資格はありません」。しかし父は僕たちに言いつけた「さあ、はやく最上の着物を出してきてこの子に着せ、指輪を手にはめ、はきものを足にはかせなさい。また肥えた子牛を引いて来てほふりなさい。食べて楽しもうではないか、この息子が死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから」それから祝宴が始まった。 ところが兄は畑にいたが、帰って来て家に近づくと音楽や、踊りの音が聞こえたので、一人の僕を呼んで「いったいこれは何事なのか」と尋ねた。僕は答えた「あなたのご兄弟がお帰りになりました、無事に迎えたというので、父上が肥えた子牛をほふらせなさったのです」。兄は怒って家に入ろうとしなかったので、父が出てきてなだめると、兄は父に向って言った「私は、何か年もあなたに仕えて、一度もあなたの言いつけにそむいた事はなかったのに、友達と楽しむために子やぎ一匹もくださった事はありません。それなのに、遊女どもと一緒になってあなたの身代を食いつぶした、このあなたの子が帰ってくると、その為に肥えた子牛をほふりなさいました」。すると父は言った「子よあなたはいつも私と一緒にいるし、また私のものは全部あなたのものだ。しかしこのあなたの弟は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのが当たり前である。」(ルカ15:11―32)

悔い改めはすべての人の為にある

この話には心を打たれるものがあります。

放蕩息子が本心に立ち返った時、また豚小屋に座って豚の食べるイナゴ豆で腹を満たしたいと思った時、自分が父親からもらった財産だけでなく、自分の人生も無駄にしたと言うことに気付いたのです。

実は、わたし達は皆 放蕩息子と同様です。私達は皆、通常は何度も本心に立ち返り、そして家に戻る道を選ぶ必要があります。それは生涯を通じて毎日行う選択です。

悔い改めは、重大な罪と結びつけて考えやすいですが、それだけではありません。悔い改めはすべての人の為にあります。すなわち、禁じられた道に踏み込んでしまった人は勿論、細くて狭い道に入り力強く進む必要のある人の為にもあります。

悔い改めは、わたし達を正しい道に導き、正しい道にとどめます。悔い改めは前向きなものです。

まとめ

自転車はペダルを踏むのを止めると倒れます。 この同じ原則が悔い改めにも当てはまります。それは生涯にわたって続けるものであり、一生に一度のことではありません。

なぜなら、わたし達は毎日罪を犯しております。友達に、母親に、伴侶や子供に、と生活の中でいろいろな場面で、ちょっとした嘘は言っているでしょう。

または、道路を歩いていて、小銭を拾ったらポケットに入れてしまう事もあると思います。

仕事の手抜きをしたり、お金の計算をごまかしたり、それらの大なり小なりの罪に気が付いた時は、悔い改めを先に延ばさないでください。

そして、同じ罪は繰り返さないことが大切です。

それでも毎日悔い改める事柄は出てくるものです。

だから、悔い改めは生涯にわたって行うものです。

 

私達がこの世に来たのは、進歩成長をするためです。

これは一生続く過程です。この間にすべての人は罪を犯すので、悔い改めが必要となります。

聖書にはつぎのように記されている。

「善を行い、罪を犯さない正しい人は世にいない。」(伝道7:20)

 

 







-人との関わり

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

謙遜とは何か、謙遜な人は、人に好かれ愛され高められます

目次1 あなたは謙遜でありなさい2 謙遜な態度で語るなら家庭内の争い事は減り、安らぎが増す3 息子の事故4 謙遜さを身につけるためには・・5 まとめ あなたは謙遜でありなさい (ステーブン・E・スノ …

幸せとは何か、それはお金や物では計れない心から来るものです

先日ある人からこの様に問いかけられた。『「幸せ」って何?』 目次1 幸せとは人によって違うもの2 しあわせとは「仕合せ」というもの3 金澤翔子の幸せ4 真の幸福とは、そして幸福の秘訣は5 まとめ 幸せ …

躾とは子供の思いを理解してから、行わなければならない

目次1 幼子のようになりなさい2 お母さんへの愛を、子供は態度で示します3 子供の心は純粋で素直です4 まとめ 幼子のようになりなさい 子供は、かわいくて無邪気な者です。そしてその心は純粋です。だから …

人との関わりとはどういう事か、何故必要か、又その関わり方

目次1 人には人生の欲望があります2 この世での人との関わり方3 奉仕は人の徳性です4 まとめ 人には人生の欲望があります 多くの人は、「固く信じられるもの、永遠に無くならないもの」を探し求めて生きて …

人生をいかに生きるかが重要です、その生き方とは

目次1 三人の姉妹の人生の生き方2 世の中のとらえかた3 人生は選びによって決まります4 まとめ 三人の姉妹の人生の生き方 (ディーター・F・ウークトドルフの話から参照) 昔、ある国に三人の姉妹が …

ようこそ 私は管理人の齋藤正子です。

新潟県出身  高校卒業まで新潟で過ごす。

「末日聖徒イエス・キリスト教会」会員。

教育者の家庭に生まれ育ち、7歳で母親を亡くし、後信仰深い祖母に育てられたが、10歳の時父が再婚し、その義母に姉妹差別で育てられた事に悩んだ。 大学を卒業した後、様々な人々と関わり 「人生とは何か」に、疑問を持っていたある日「末日聖徒イエス・キリスト教会」の宣教師に出会い、「救いの計画」について聞く事ができた。

そして人生の目的や人々との関わり等について、また人と神の関係について学んだ。

私と同じ疑問を持っている方、又人々との関係を良いものにしたいと思う時に、参考になればと思い聖典等を参考にして書いています