人生の目的を知り人間関係を学ぶ

人生の目的を知り、その目的に至るまでの生活や人々との関わり方について、学ぶ事が出来る。

真理とは何か

復活祭の意味と人の復活についての真理

投稿日:

復活とは何か

キリスト教の行事に大切なのは「復活祭」ですが、これについて説明してみたいと思います。

まず「復活祭」はイエス・キリストの復活を祝うお祭りですが、キリスト教徒でさえ、これについて正しく理解している人は少ないと思います。

イエス・キリストの誕生日と思っている人もいます。でも、キリストが死んだ後に復活された日ですから、キリストの生まれた日と考えるかも知れませんね。

イエス・キリストが文字通り復活された事は、聖書や他の聖典に記されています。その復活に関する記録を、イエス・キリストを信じる教会員は信じています。

そして、それだけではなく この地上に生を受けた全ての人もまた同様に、復活するという、聖典の数々の教えも信じています。どういう事かというと、普通の人には理解しにくいと思いますが、

人は、アダムにあって全ての人が死ぬ状態になりました。この事と同様にキリストにあって、全ての人が復活するのです。(ヨハネ11:25 )

 

復活は、わたしたちに使徒ペテロが語った「生ける望み」(1ペテロ1:3)を与えてくれます。

この「生ける望み」は、死がわたしたちの存在の終りではなく、天の御父がその子供達(人間)の救いのために、お立てになった憐れみの計画における、必要なステップに過ぎないという確信です。

その計画の中で、人は死すべき状態から不死不滅の状態に移行します。

つまり、人は死んで終りではないということです。死は一時的なもので、その霊はいつか再び肉体と一つになり、復活します。そしてこの復活した肉体は死ぬことはなく、痛みや肉体の苦しみから解放されて永遠に生きるのです。

その移行の中心となるのは、死という日没と、救い主イエスの復活によって、可能になった栄えある朝であり、わたし達はその復活を「復活祭」として祝うのです。

復活祭の正しい日はいつか?

旧約聖書で分るように、過ぎ越しの祭りの終りの「最後の晩餐」の後に、イエスは十字架につけられました。その日が当時の4月13日金曜日だったと思われます。

その日から三日目の朝、つまり日曜日の早朝に、イエスは復活されて墓から出てきました。現在はその日は毎年同じ日ではないので、春分の日の後の満月の日曜日とされています。だから、だいたい4月の始めの頃の日曜日を復活祭としております。

ところで、その前の「過ぎ越しの祭り」とは、どういうものか、これは旧約聖書の「出エジプト記」の12章21-28節、また13章14-15節を参照してください。昔「モーセの十戒」という映画がありました。そこに出て来ました。この内容については、旧約聖書の出エジプト記、を読んで頂ければ理解できます。

 

こうしてイエス・キリストは、亡くなり、葬られ、3日目に、再び蘇って天に昇られました。

キリストは、最初であり、最後であり、初めからわたしたちと共におられ、終りまでわたしたちと共におられます。

最後まで耐え忍ぶ者は救われる

人生に於いて、イエス・キリストは「最後まで耐え忍ぶ者は救われる」と約束されました。

耐え忍ぶとは、「誘惑や、反対や、逆境に負けることなく神の戒めに忠実であろうという決意を、固く守り続ける」という意味です。

自分が信じてきたことや、知っていることに忠実になりましょう。

正しいと分っている事に従って、生きて来なかったとしたら変わりましょう。罪に固執し、悔い改めない罪人は、汚れの中へ深く沈みこんでいき、その結果サタンが彼らを自分のものと主張するようになり、悔い改め、赦され、あらゆる永遠の祝福を受ける機会を、大きな危険にさらすことになります。

預言者はこのように教えています。「高慢にならないようにしなさい。自分の知恵や、優れた力を誇らないようにしなさい」

「大胆でありなさい、しかし尊大であってはならない。また激情をすべて制し、愛で満たされるようにしなさい。怠惰にならないようにしなさい」

わたし達は、すべての戒めに従うよう努力し、守るのが最も難しい戒めに細心の注意を払うべきです。

イエスはわたし達のそばにいて、必要なときや、弱っている時に助けてくださり、わたし達が心からの望みを示して、それに応じて行動するとき、主は「弱さを強さに変えて」くださいます。

神とまた天で会うために

イエスはわたし達の罪や、苦痛、落胆、苦悩、病気、恐怖のために苦しまれました。だからこそ、わたし達を助ける方法や鼓舞する方法、慰める方法、強める方法を御存じです。

それは、わたし達が耐え忍び、打ち負かされなかった者のために取っておかれているために、冠を得られるようにするためです。

人にはそれぞれ違った人生があります、誰にでも試練のときや、幸せな時、決断の時、障害を乗り越える時、チャンスを生かす時があります。

どのような状況にいたとしても、天の御父がいつもこのように言っておられます。

「わたしはあなたを愛し、支持し、あなたとともにいます。諦めないでください、悔い改め、わたしが示した道を耐え忍んで歩んでください。そうするならば、天の家でまた会うことができると約束します。」

 







-真理とは何か

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

宗教について真実を追求するなら霊的な方法で行う事です

目次1 真理と計画2 宗教についての真理3 末日聖徒イエス・キリスト教会4 御子イエス・キリストの贖罪 真理と計画 現代の啓示で、真理とは 「現在あるとおりの、過去にあったとおりの、また未来にあるとお …

イエス・キリストについて、その真実を知る

目次1 クリスマスの主役、イエス・キリストとは、神様か人間かその真実を知る1.1 イエス・キリストの象徴2 イエスがこの世に生まれる前のことについて3 イエスの誕生について4 贖い主の必要性 クリスマ …

イエス・キリストの福音とは何か? を知る

目次1 イエス・キリストは、わたしたちを罪と死から救ってくれた2 イエス・キリストはわたしたちの罪の代価を支払ってくれた3 クリスマスと復活祭の意味について4 救い主の贖罪について、聖文はどのように述 …

父親の愛とはどういうものか、イエス・キリストの教える真実の道とは

イエス・キリストは、最も大切なことは「愛」である。と教えています。「自分を愛するように隣人を愛しなさい」とおっしゃいました。隣人というのは、全ての人々ということです。 私は今ここで、父親の子供に持つ「 …

クリスマスの真の本質について

ゴードン・B・ヒンクレーのお話参照 目次1 イエス・キリストに比べられる人生の人はいません2 短い一種のたとえばなし3 クリスマスのすばらしい本当の話 イエス・キリストに比べられる人生の人はいませ …

ようこそ 私は管理人の齋藤正子です。

新潟県出身  高校卒業まで新潟で過ごす。

「末日聖徒イエス・キリスト教会」会員。

教育者の家庭に生まれ育ち、7歳で母親を亡くし、後信仰深い祖母に育てられたが、10歳の時父が再婚し、その義母に姉妹差別で育てられた事に悩んだ。 大学を卒業した後、様々な人々と関わり 「人生とは何か」に、疑問を持っていたある日「末日聖徒イエス・キリスト教会」の宣教師に出会い、「救いの計画」について聞く事ができた。

そして人生の目的や人々との関わり等について、また人と神の関係について学んだ。

私と同じ疑問を持っている方、又人々との関係を良いものにしたいと思う時に、参考になればと思い聖典等を参考にして書いています