人生の目的を知り人間関係を学ぶ

人生の目的を知り、その目的に至るまでの生活や人々との関わり方について、学ぶ事が出来る。

人との関わり

人生の岐路に立った時、目先の楽ではなく先々をよく考えて決める

投稿日:2018年6月11日 更新日:

後悔先にたたず

私は最近自分の歩んできた人生を振り返り、思い起こしてみると失敗ばかりでした。

それは今思うと、人生の困難な道ばかりをあえて選んできた為でした。そしてなぜその道を選んできたのか、と悔いております。

では、なぜ運命の岐路に立ったとき、私はここ現在に繋がる辛い道を選んできたのかを考えて見た時、その岐路に立った時私は深く考えずに、その時点では「こっちが楽そうだ、幸せになれそうだ」と思って選んでいたのでした。

そして今から思うと、その考えと選びは間違った方向ばかり選んでしまっていたのでした。人には選択の自由が与えられているからです。

でも神様はいつも私達を見ています。そして人生の岐路に立った時、その人に良い方向を教え示すのではなくて、その人の選びに任せております。

そしてその選びが失敗した時 後になって人は気づくのです。そのとき私のように悔いたり、嘆いたりするでしょう。けれどそんなとき、わたし達は神様に祈るならば、その人のために神はもう一度そこから、良い方向を示してくれるでしょう。ただし、最初の方向の幸せとは違ってきます。

次の聖句について考えて見てください。

「求めなさい、そうすれば与えられるであろう。捜しなさいそうすれば見出す出あろう。たたきなさいそうすれば開かれるであろう」「すべて求める者は与えられ、捜す者は見いだし、叩く者は開かれるからである」(マタイ7:7-8)

「あなたがたのうち、知恵に不足している者があれば、その人はとがめもせずに、惜しみなくすべての人に与える神に願い求めるがよい、そうすれば与えられるであろう」(ヤコブの手紙Ⅰ:5)

「見よ、あなたに降ってあなたの心の中にとどまる聖霊によって、わたしはあなたの思いとあなたの心に告げよう」(教義と聖約8:2)

では、これらの聖句を心に思い計りながら祈ったとき、その答えや神からの啓示は、どのようにして受けられるのでしょうか、

それは聖霊からの導きによって来ます。だから祈ってみてください。何かを感じるはずです。

でも、熱心に祈っても特に気持ちに何の変化も起こらず、胸の内が温かい感じも無いとしても、自分の決意について良い気持ちや、平安を感じていたならば、自分の正しいと考えた事を実行すればよいでしょう。

悪を選ばず善を選ぶ

世の中に於いて迷うとき、善と悪の区別はだんだんと難しくなってきていると思います。なぜならグレーゾーンが増えてきているように思えるからです。

狭い視野からだけ見ていると、今の時代に流布している間違った主張の多くが、あたかも正しいことのように思えてしまいます。

しかし古いゴミを真新しい紙に包装して、独創的な宣伝で再登場させたところで、ゴミであることに変わりはありません。ですから善と悪の識別を複雑な作業にする必要はありません。

私達には、キリストの光という祝福があるのです。善悪をわきまえることが出来る全ての人に、キリストの御霊が与えられています。

その判断の方法は、「善を行う様に誘い、また、キリストを信じるように勧めるもの」は、すべてキリストの力と賜物によて、送りだされているのです。ですからそれが神から出ていることを、完全に理解してわきまえる事ができます。

しかし、「悪を行うように、キリストを信じないように、神に仕えないように」と、人に説き勧めるものは、何であろうとそれは悪魔から出ていることを、完全に理解してわきまえることができます。悪魔はこのように働き、誰にも善を行うように説き勧めないのです。

最後まで楽しむ

ところで人生最後まで耐え忍ぶように、といわれますが、「最後まで絶え忍ぶ」とは、学び続け成長しつづけることです。

イエス・キリストの福音では、絶えず悔い改めて変わり続けることが求められます。公園の散歩ではなく、坂道を登ることなのです。

賢明に秩序正しく行うことです。人が自分の力以上に早く走る事は、要求されてはいないんです。

しかし、賞を得るために勤勉に励むのは必要なことです。したがって、何事も秩序正しく行うようにしなくてはなりません。

ある若いスポーツ選手が、「第二の風」という現象があると教えてくれました。疲れているときでも、継続するための新たな力が、湧いてくることを感じることです。

最後まで耐え忍ぶ のではなく、第二の風、つまり霊的な風を見つけて、最後まで楽しむようにするとよいでしょう。

聖霊の促しに従い、悪を選ばず善を選び、ほかの物ごととうまく兼ね合いをとりながら、自分の責任を果たすことによって、岐路では良い方向を選ぶ事ができるでしょう。

 







-人との関わり

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

人は人としてどうあるべきか、子供を善良な人に育てるには

リン・G・ロビンズの話し参照 目次1 善を行う人とはどの様な人物か2 良い性質を持つ3 行動は目に見えない動機の表れ4 訓練によって結果を学ぶ5 ほめかた 善を行う人とはどの様な人物か イエス・キ …

幸せとは何か、それはお金や物では計れない心から来るものです

先日ある人からこの様に問いかけられた。『「幸せ」って何?』 目次1 幸せとは人によって違うもの2 しあわせとは「仕合せ」というもの3 金澤翔子の幸せ4 真の幸福とは、そして幸福の秘訣は5 まとめ 幸せ …

人々の中で誰がいちばん偉いのか

目次1 神の報いは、報いを期待せずに仕える者に与えられる2 奉仕する機会としての召し3 弟子の務めを正しく果たす4 まとめ 神の報いは、報いを期待せずに仕える者に与えられる (ディーター・F・ウーク …

人格は神が与えるのではなく自分の行動が決めるもの

ウェイン・s・ピーターソンの話し参照 目次1 一つの経験から学んだ教訓2 黄金律を身につける3 とる態度が人格を形成します 一つの経験から学んだ教訓 数年前家族と共に休暇を過ごしていた時、一つの経験 …

謙遜とは何か、謙遜な人は、人に好かれ愛され高められます

目次1 あなたは謙遜でありなさい2 謙遜な態度で語るなら家庭内の争い事は減り、安らぎが増す3 息子の事故4 謙遜さを身につけるためには・・5 まとめ あなたは謙遜でありなさい (ステーブン・E・スノ …

ようこそ 私は管理人の齋藤正子です。

新潟県出身  高校卒業まで新潟で過ごす。

「末日聖徒イエス・キリスト教会」会員。

教育者の家庭に生まれ育ち、7歳で母親を亡くし、後信仰深い祖母に育てられたが、10歳の時父が再婚し、その義母に姉妹差別で育てられた事に悩んだ。 大学を卒業した後、様々な人々と関わり 「人生とは何か」に、疑問を持っていたある日「末日聖徒イエス・キリスト教会」の宣教師に出会い、「救いの計画」について聞く事ができた。

そして人生の目的や人々との関わり等について、また人と神の関係について学んだ。

私と同じ疑問を持っている方、又人々との関係を良いものにしたいと思う時に、参考になればと思い聖典等を参考にして書いています