人生の目的を知り人間関係を学ぶ

人生の目的を知り、その目的に至るまでの生活や人々との関わり方について、学ぶ事が出来る。

家族の目的

家庭とは、教訓を学べる人生の学校です

投稿日:

教訓を学べるのが家庭です

(エンリケ・R・ファラベラの話し参照)

家庭は、この地上における天国の一部とすることの出来る場所なのです。

家庭で子供が間違いを犯したことの言い訳として「子育てを教える学校がないから・・」と言う親がいます。

実は、そのような学校は存在しています。しかも一番良い学校にも出来るのです。その学校は「家庭」と呼ばれています。

神は、人と接する時に指針とするべき特質を明確に述べておられます。

それは、説得、寛容、温厚、柔和、そして偽りのないです。

家庭内の身体的虐待という行為は、一部の社会ではあまり見受けられません。しかし、精神的虐待という行為については、まだまだ改善が必要です。

この種の虐待によって生じた傷は、記憶に長く残ります。そして私達の人格を損ない、心に憎しみの種をまき、自尊心を低下させ、心を恐れで満たすのです。

だから天国のような家庭生活を 送らなければならないのです。

愛してほしいのです

「愛しているよ」「どうもありがとう」「ごめんなさい」という言葉は、人にとって乳香のようなものです。

涙を喜びに変えます。打ちひしがれた人を慰め、また私達の心の愛情を裏付ける言葉です。

大事な水が不足すると植物がしおれてしまうように、愛の言葉と行いを伝えないでいると、私達の愛は弱まり、失われてしまいます。

愛と感謝のメールを携帯電話で送ることは、何とたやすい事ではないでしょうか、青少年はいつもそれをしています。

けれど ひとたび家庭を設けたら、こうしたいろいろな麗しい習慣は続くでしょうか、とぎれて 続かなくなってしまいがちです。

友人の話しですが、彼は妻から次のようなメールを受け取りました。

「天国のような抱擁、太陽のようなキス、月のような夕べ、良い一日を、愛しているわ」 この様なメールをもらったら、天国にいるような気持になるに違いありません。

天の御父(神)は愛を表現することについて、完全な模範を示されました。 御子(イエス)を紹介されたとき、次のような言葉を使われました。

『これは私の愛する子 わたしの心にかなう者である』

 

私は、イエス・キリストの福音を学んでいる教会員ですが、その聖典には正しい神の教えがたくさんあります。しかし聖文を知るだけでは不十分です。それに従って生活しなければ何もなりません。

抱きしめてもらいたいのです

子供を育てるとき、教育するとき、次のような事が必要です。

1、子供を教育する時、決して口論してはいけません。

1、子供がいつも歌を口ずさむ様な幸せを、感じさせてください。

1、子供が望んでいることは、いつも抱きしめて貰いたいのです。

このような事を学べるのは、家庭だけなのです。

私は 初めて子供を授かったとき、その子がとても愛おしく、大切に思い、心から愛しました。

しかし私のやってたことは、子供に恐怖心を抱かせる事が多かったようです。子供を教育するとき、いつも大きな声で口論していました。

子供はそのためいつも私を恐れて、歌を口ずさむような気持ちはなかった様です。

また、私は子供がかわいかったので、抱きしめる事はありましたが、それは毎日ではありませんでした。

今、大人になってしまった子供は、その頃の心の傷が記憶に残り、良いときの事は忘れてしまい、いやな事ばかり残っているから、今も私に対する反発心があるのです。この傷は一生残るのだと思うと私には、一生の後悔と反省がのこります。

慰め

この世で、人が及ぼすことのできる最大の影響力の一つが、子供への感化力です。

子供の信念や自尊心は、幼い時期に形作られます。人生のあらゆる感情や、経験のうちで、もっとも心に残っているのは『慰め』です。

間違うことがあっても、「一緒にがんばろうね!」と言ってくれること、 何かをこぼしたり、破いたり、汚しても、「一緒に直してきれいにしましょうね」と言ってもらえる事。

試してみたり、自分の力以上のことに挑戦したり、夢を描いたり、ささいなことから、子供ならではの、わくわくするような楽しみを、見いだすことが出来るようにすることです。

子供達への話し方や、用いる言葉によって、わたしたちは彼らを励まし、元気づけることが出来ます。

それは、大声で叱責したり、侮辱したりする声ではなく、静かでありながらも希望を与え、同時に確固とした導きを与えてくれる、穏やかな声です。それによって彼らは耳を傾ける備えをします。

子供の心に届く様に話すには、子供の必要を知らなければなりません。それを知る為には 静かに優しく会話をしながら知ることです。







-家族の目的

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

家族の大切さは、永遠に変わらない

目次1 家族に関する神の永遠の計画2 信仰、家族、自由3 愛し合うための指針となる原則4 まとめ 家族に関する神の永遠の計画 (末日聖徒M・ラッセル・バラードの話しから抜粋) 男女の間の結婚は、神 …

家族の意味と目的とは、どうして家族が必要で大切なのか

目次1 家族とは永久に子孫が続く2 家族の愛と絆3 家族は子供に教育をしなければならない4 まとめ 家族とは永久に子孫が続く 家族とは、夫婦、子供、時にはその他の親族を含めて一人の家長のもとに暮らす共 …

なぜ結婚をしなければならないのか、また家族を持つ必要とは

W・ダグラス・シャムウェーの話し参照 目次1 結婚と家族2 結婚についての考え方3 親の役割4 サタンは幸せな家族関係を壊すことが目的です 結婚と家族 最近では結婚を したがらない人や、子供を持と …

家族および家庭生活は幸福の源泉である

目次1 永遠の家族の教義について最も大切なものは何か2 神によって定められたもの3 神の方法4 まとめ 永遠の家族の教義について最も大切なものは何か (エリック・W・コビシュカの話し参照) 家族およ …

子供の育て方で必要な事は、両親の勇気ある態度で雄々しく育てる事

目次1 勇樹ある育て方2 試練と誘惑3 たとえばこんな時4 大切なのは夫婦の一致5 異性との交際において 勇樹ある育て方 (ラリー・R・ローレンスの話し参照) 10代の子供をお持ちの両親に向けてお話し …

ようこそ 私は管理人の齋藤正子です。

新潟県出身  高校卒業まで新潟で過ごす。

「末日聖徒イエス・キリスト教会」会員。

教育者の家庭に生まれ育ち、7歳で母親を亡くし、後信仰深い祖母に育てられたが、10歳の時父が再婚し、その義母に姉妹差別で育てられた事に悩んだ。 大学を卒業した後、様々な人々と関わり 「人生とは何か」に、疑問を持っていたある日「末日聖徒イエス・キリスト教会」の宣教師に出会い、「救いの計画」について聞く事ができた。

そして人生の目的や人々との関わり等について、また人と神の関係について学んだ。

私と同じ疑問を持っている方、又人々との関係を良いものにしたいと思う時に、参考になればと思い聖典等を参考にして書いています