人生の目的を知り人間関係を学ぶ

人生の目的を知り、その目的に至るまでの生活や人々との関わり方について、学ぶ事が出来る。

人との関わり

誠実とは何か、どうすれば誠実になれるのか

投稿日:

ひとりではできない

(ロバート・D・ヘイルズの話参照)

この世に生れてきたのは、ひとりで生きるためではないのです。わたしたちは、自分の行動を自分や他人から隠すことはできません。

『いちばん大事なことは、おのれに誠実なれということ。されば必ず夜が昼につぐごとくに、他人に対しても誠実ならざるを得ん』(シェイクスピア「ハムレット」)

この言葉は真実です。しかし自分や隣人に誠実であるには、どうしたらよいか、 人を気遣い、人に気遣ってもらうその調和と釣り合いが、人生そのものの本質であります。

私達には、自己欺瞞を避けるために 他人からの励ましの援助が必要です。

私達は、この世にくる前に天父(神様)と共に住んでいました。聖典にそう言われています。

私達は肉体を受け、この地球に住み、神の戒めをまもり、すべてに反対のものがあることを、経験する道をそこで選んだのです。正反対のものがあることで、私達は強くなれます。

私達は誰の助けもなしに、ひとりで神のみ前に帰ることは出来ない、ということも、神の計画でした。

『福音の計画』では、与えることと、受けることが要求される。

信仰だけでは不充分であり、私達には奉仕し、奉仕される「行い」が必要です。これは一人では出来ないのです。

私達の人生に課せられた数々の使命は、人の助けなしでは立派に果たす事ができません。

みな、人の助けは必要である

人の誕生には、地上の両親が必要でした。そして、育児、教育、結婚、自分の子供を持つ、病気、など みな人の助けが必要です。

そして それらはまた、すべて人との助け合いを必要とする愛と奉仕の行為であるのです。

私達がこの世の人生を終り、天父の元に帰るとき、天父は私達がひとりで戻るのを、望んではおられません。

自分の家族や、人生の道を助け合って一緒に歩んできた人々と、誇らかに帰っていくことを望んでおられるのです。

この世での経験とは

私達の体は、不完全で精神も理性も不完全なこと、すなわち、私達は自立しなければならないが、それが 人生の援助がまったくいらない、という意味ではないのです。

まさに神は、私達をこの地球という星に置いて、身のまわりにある事が経験できるのである。

孤独な人、寂しい人は自分だけの考えや、自分の殻に閉じこもってはならない、閉じこもってしまえば、結局は暗闇へ導く敵の影響を、受けて、失望、孤独、挫折に陥り、自分が価値がないと考えてしまうのです。

人生はひとりでは生きられない

人生をひとりで経験しょうとする人は、自分に忠実でもなければ、人生における大切な使命にも 忠実ではありません。

人はよく困難に出会うと、「一人でがんばります」「ほっておいてください」「助けはいりません」「自分のことは自分で出来ます」と言う。

しかし、人の助けが要らないほど、人生経験に富んだ人はいないのです。

また、隣人に役立つ事が何もないほど、経験の乏しい人もいないのです。

信頼して人の助けを仰ぐ気持ち、親切にそれに応じる気持ちが、私達の心の底に いつもなければなりません。

世捨て人は、この上ない利己主義の容認者である。この世で人々に役立つようにと、与えられた 腸や才能をまるで無にしているのです。

彼は悪魔の狡猾な道を歩んでいるのである。孤独や隠遁は、人生のゲームの盤の上から退くこまのように、私達を引き下ろしていく。

私達は目的を持ってこの世に来たこと、そして私達が受ける最大の喜びは、私達が人々のためにする 愛、と奉仕の行いである事を私達は知っておかなければなりません。

他人の助けを全く必要としないほど立派な人はそんざいしないし、何でも「ひとりでできる」ような偉い人は存在しないのです。

真っ正直な愛にあふれた生活をして、周囲のすべての人たちに関心を示し、己を捧げて奉仕したならば、自分には他人の援助が必要で、他人も自分の援助を待っている。ということが十分に理解できるでしょう。







-人との関わり

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

生活の中に喜びを感じるために、最も大切なこと

目次1 最も大切な事柄について考える2 現代生活のペース3 解決策4 基本の力 最も大切な事柄について考える (データー・F・ウークトドルフのお話参照) 日々の生活と、慌ただしいペースと、多くのス …

悔い改めるのに遅すぎることはない、ただ引き延ばしは良くない

目次1 悔い改めは続けることが必要です2 放蕩息子のはなし3 悔い改めはすべての人の為にある4 まとめ 悔い改めは続けることが必要です 人生でいつも勝利を得ていないと不安に思う人がいます。 友達とゲー …

無私の奉仕について、奉仕は自分を捨てて人に仕えること

ダリン・H・オークスの話しから 目次1 末日聖徒の奉仕のありかた2 家族への責任3 自分のことを忘れて人のために働く4 当然の権利という考えかた5 この世の価値観 末日聖徒の奉仕のありかた 私達は「 …

奉仕とは、自分を顧みず人に焦点を当てることです。

目次1 キリストのような真の奉仕とは2 鏡をすて、窓を通して見る3 神のために務める4 奉仕するために自問する キリストのような真の奉仕とは (チェリル・A・エスプリンの話し参照) 『わたしがあなた …

人は人としてどうあるべきか、子供を善良な人に育てるには

リン・G・ロビンズの話し参照 目次1 善を行う人とはどの様な人物か2 良い性質を持つ3 行動は目に見えない動機の表れ4 訓練によって結果を学ぶ5 ほめかた 善を行う人とはどの様な人物か イエス・キ …

ようこそ 私は管理人の齋藤正子です。

新潟県出身  高校卒業まで新潟で過ごす。

「末日聖徒イエス・キリスト教会」会員。

教育者の家庭に生まれ育ち、7歳で母親を亡くし、後信仰深い祖母に育てられたが、10歳の時父が再婚し、その義母に姉妹差別で育てられた事に悩んだ。 大学を卒業した後、様々な人々と関わり 「人生とは何か」に、疑問を持っていたある日「末日聖徒イエス・キリスト教会」の宣教師に出会い、「救いの計画」について聞く事ができた。

そして人生の目的や人々との関わり等について、また人と神の関係について学んだ。

私と同じ疑問を持っている方、又人々との関係を良いものにしたいと思う時に、参考になればと思い聖典等を参考にして書いています