人生の目的を知り人間関係を学ぶ

人生の目的を知り、その目的に至るまでの生活や人々との関わり方について、学ぶ事が出来る。

神様の存在

神様は必要な時、私達に霊感によってそれを知らせてくれます

投稿日:2019年4月14日 更新日:

神の御声を聞く

(デビット・P・ホーマー の話し参照)

何年も前のことですが、私は免許を取ったばかりの新人のパイロットの操縦する小型飛行機に乗りました。

そうして空の旅も終りに近ずき着陸の許可も下りました。しかし飛行機が地面上に近ずいた時、コックピットから「上昇せよ」という警告音が聞こえてきました。

そこで操縦士は、その時自分より経験豊かな副操縦士の顔をみました。彼は滑走路から離れた下の方を指さし「今だ!」と操縦士に言いました。

そこで私達の乗った飛行機は、左と下に向かって急旋回すると、再度適当な高度を取り直すところまで上昇しました。そして改めて着陸体制に入り直すと、目標地点に無事着陸したのです。

後から知ったことですが、そのときコクピットから「上昇せよ」と聞いた時、別の飛行機に離陸の許可が出たばかりだった、ということでした。

もし、着陸の指示に従っていたとしたら、離陸寸前の飛行機を回避するどころか飛行機に接近していたことでしょう。

この経験から私は、二つの重要な教訓を得ました。一つは、人生における重大な瞬間には、私達の関心を引こうと、相反する複数の声が聞えるということ、もう一つは正しい方の声に聞き従わなければならない、ということです。

相反する声

私達は 日常生活の中で私達の関心を得ようとする、たくさんの声に囲まれて生活しています。

ニュース速報や、ツイッタ―、ブログ、ポッドキャスト、そしてアレクサやシリのような、音声アシスタントの指示の声などが、次々と押し寄せる中で、信用できる声を識別することは困難です

時に私達はコンピューターの中に、人生の導きを求めます。大多数の指示していることに、真理の源があると考えるのです。

また「二つのものの間に迷い」「冷たくもなく熱くもない」状態を選ぶこともありますし、都合の良い方に従ったり、導きを求めてたった一つの声や、論点にしか耳を傾けなかったり、自分自身の意思能力だけに頼ることもあります。

こうした手段が問題解決の役に立つ場合もあるでしょうが、経験から言えることは、それが常に確実なわけではない、ということです。

多くの人が支持するから最善だというわけではありません。二つの意見の間で迷っていては何も進みません。

都合の良さは最も大切な事にはつながらないですし、一つの声や論点に固執することで、視野が損なわれることがあります。

自分自身の思考力だけに頼ると、知的観念が強すぎて思いが鈍くなってしまい、注意していないと間違った声に誘われ、常識の中心から外れてしまい、正しさを維持できなくなります。

そうすると、むなしさ、辛さ、不満といったものしか、感じられなくなってしまいます。どういうことかというと、

喩えと聖典の例を使って、それがどういう意味なのか説明してみます。

正しい声

登山家達は通常8000メートル以上の高地を「死のゾーン」と呼んでいます。その高度では生命を維持できる酸素が十分には無いからです。

同じ様に、霊的な「死のゾーン」があります。私達が信仰とは縁遠い場所に長く居すぎると、一見善い導きであるかのような声が聞こえて、私たちが必要とする霊的な酸素を奪っていきます。

神様は、私達にさらに良いものを得てほしいと、望んでおられるので、私達が神様の声を聞けるようにしてくださいます。

なかでも、聖霊から与えられる心の思いを通じて、御声を聞くのが最も一般的です。聖霊とは、神とイエス・キリストについて証をし、私達にすべての事を教えるために遣わされており、「わたし達がなすべき事をすべて、私達に示されます」

たとえば、誰もが経験していると思いますが、心に強く感じたり、ひらめきがあったりすると思いますが、それです。

御声を見出す

私達は多くの場所で、神の御声を見出すことができます。

その為には神に祈り、聖典を研究したり、教会に出席したり、信仰に関する話合いに参加している時などに、御声を見出せるでしょう。

そういうわけで、私達はあらゆる声の中から、自分がどの声に従うのか決める必要があります。なぜなら、世間で受け入れられるか否かに問わず、神が私達に伝えたいことを告げ知らせてくださるからです。

そして、御声を聞いたら、与えられる指示に従う必要があります。

 

 







-神様の存在

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

イエス・キリストの福音とその真理

目次1 神会と救いの計画2 イエス・キリストの福音は、この計画の中心をなす3 神会について3.0.0.1 父なる神3.0.0.2 御子(イエス・キリスト)3.0.0.3 聖霊4 まとめ 神会と救いの計 …

末日聖徒イエス・キリスト教会は完全な福音と真理について学べます

ディター・F・ウークトドルフの話から 目次1 来て一員となる2 ともに集いましょう3 救い主の抱擁はすべての人に及ぶ 来て一員となる わたしは、末日聖徒イエス・キリスト教会の会員です。 わたしたちは、 …

クリスマスの意味、由来を正しく理解する

目次1 クリスマスの日を正しく理解する為に2 イエス・キリストの誕生の次第3 イエスの母マリヤ4 まとめ クリスマスの日を正しく理解する為に 十二月は世界中の人々が、クリスマスを楽しみ、祝い、幸せな気 …

人はこの世でどの様に生きたか、その生き方によって裁かれる

ダリン・H・オークスの話参照 目次1 最後の裁きとは2 イエス・キリストの福音3 イエスの教え4 現世は人が神にお会いする用意をする時期 最後の裁きとは イエスの使徒パウロは、主の教えが与えられている …

十字架上で語られた、最後のイエスの7つの言葉を理解する

(アラン・A・ベシオンの話参照) 救い主イエス・キリストがこの世に生まれ、地上で過ごされたのは30数年間でした。そして最後に十字架上で全人類の罪を贖うために犠牲となり、神の御心に従いました。その愛する …

ようこそ 私は管理人の齋藤正子です。

新潟県出身  高校卒業まで新潟で過ごす。

「末日聖徒イエス・キリスト教会」会員。

教育者の家庭に生まれ育ち、7歳で母親を亡くし、後信仰深い祖母に育てられたが、10歳の時父が再婚し、その義母に姉妹差別で育てられた事に悩んだ。 大学を卒業した後、様々な人々と関わり 「人生とは何か」に、疑問を持っていたある日「末日聖徒イエス・キリスト教会」の宣教師に出会い、「救いの計画」について聞く事ができた。

そして人生の目的や人々との関わり等について、また人と神の関係について学んだ。

私と同じ疑問を持っている方、又人々との関係を良いものにしたいと思う時に、参考になればと思い聖典等を参考にして書いています