人生の目的を知り人間関係を学ぶ

人生の目的を知り、その目的に至るまでの生活や人々との関わり方について、学ぶ事が出来る。

人との関わり

無私の奉仕について、奉仕は自分を捨てて人に仕えること

投稿日:

ダリン・H・オークスの話しから

末日聖徒の奉仕のありかた

私達は「末日聖徒イエス・キリスト教会」の会員として、当たり前に多くの奉仕をしておりますが、救い主(イエス・キリスト)は、自分を捨てて人に仕えるのに必要な犠牲を払うことで、救い主に従うようにと教えておられます。

救い主は無私の奉仕に御自身のすべてをささげられました。そして、私達一人一人が自分の利益を捨てて、人々に仕えることで主に従う様にと教えられました。 末日聖徒は、この教えに従い、無私の奉仕を実践しているという点で人々の注意を引く存在です。

毎年、何万という末日生徒が専任宣教師として、伝道に出る為に申請書を提出しています。年配の人達は定年後の 楽しみ、自宅での快適な生活、子供や孫との愛にあふれる交わりを、一時的に諦め、不慣れな地域で見知らぬ人々に奉仕する為に出かけていきます。

若い男性と女性は、仕事や学校の勉強を中断して、割り当てられた場所なら どこにでも行って奉仕します。

同じくステーク、ワード、そして支部で働く大勢の役員や教師も、無私の奉仕を行っています。皆、この世的な意味では無報酬ですが、キリストの様に同胞に(同国民)に仕える決意をしています。

家族への責任

末日生徒に限った事ではありませんが、自分を捨てて人のために奉仕する身近な例として、親が子供の為に払う犠牲があげられます。

苦しんで子供を産み、一人一人を育てながら、母親は自分で優先したい事や、快適な生活を犠牲にします。父親は、自分の生活と優先順位を変え、家族を養います。

今日の社会ではこの様な犠牲を、進んで払う人と払わない人との差が、大きくなっています。

最近 家族の一人が飛行機の中で、旅行中の若い夫婦の会話を小耳に挟みました。 子供達を持つ代わりに、犬を飼うようにした、という内容でした。

その夫婦はハッキリこう言ったそうです。「犬の方が手間がかからないからね、口答えもしなければ、外出禁止のお仕置きをする必要もない。」と

数多くの末日聖徒の夫婦が、無私の人々であることは喜ばしいことです。

天の御父が、送り、託して下さる子供達を産み育ってながら、個人として優先したいことを進んで諦め、主に仕える人々です。

また、体の不自由な家族や、年老いた両親の世話をする人々が、いる事を嬉しくおもいます。「自分の得になるだろうか」と考えながら、この様な奉仕をする人はいません。

こうした奉仕はすべて、無私の心で個人の都合を犠牲にすることが、求められます。

現代に於いて非常に多くの人々が負い求める、この世的な名声、財産、即座に得られる満足とは、逆のものなのです。

自分のことを忘れて人のために働く

犠牲を払うことに対する末日聖徒の決意は、他ではあまり見ることができません。

末日聖徒は、一つとなって協力することに、長けているという点でも有名です。末日聖徒の預言者はこのように言っております。

「自分のことだけを考えて生きる人は、衰え、死んでいきますが、自分のことを忘れて人々の為に働く人は、現世においても永遠の世界に於いても、成長し、栄えるでしょう。」

教会員は信仰を持ち、奉仕を行うことによって、より大きな単位である地域社会のために、協力して働く方法を学んでいます。だからこそ、末日聖徒のボランテアは、教育、地方行政、慈善運動において歓迎されているのです。

彼らは協力し合い、無私の心で時間や手段を使いながら、高い技術の求められる数多くの活動でも必要とされています。

外部の人達がこの教会の組織をまねても、この教会に記録されていること、あるいは、教会員の行っている事の再現にはならないでしょう、

教会員が進んで犠牲を払い、協力しあう能力を備えているのは、主イエス・キリストを信じ、指導者の霊感に満ちた指導を受け、自らの理解に基ずいて決意し、聖約をかわすからなのです。

当然の権利という考えかた

私達は、犠牲がまさしく時代遅れとなっている時代に住んでいます。

現代を「わたし」時代と呼んだ人がいます。だれもが、「自分の得になるだろうか」と考えているような、利己的な時代です。

今の時代、世の中が求めているのは、何もしないで見返りを得ることです。貧欲という昔からの悪は、権利を主張する時に顔をのぞかせます。

私は、息子なので、娘なので、市民なので、犠牲者なので、あるグループの会員なので、この権利がある、あの権利がある。 と言うのです。

当然の権利、という考え方は概して利己的です。多くを求めながら、与えることはほとんど、あるいは全くありません。

この考え方にとらわれると、自分を他の人よりも上に置くことを、願うようになります。

この世の価値観

この価値観は、「自分さえよければいい」と教えますが、それは間違っています。この堕落した姿勢は、何の変化も成長も もたらしません。

 

カルカッタの 故マザー・テレサは、無私の奉仕の偉大な模範です。 彼女と同僚達は、確固たる誓いを立て「貧しい人の中でも最も貧しい人々の為に、全身全霊を傾けた無料の奉仕」に献身しました。

彼女はこう教えています。「いつも私たちに天国を約束してくれるものがあります。それは人生を満たす慈愛と、思いやりの行為です。」

そしてこう語りました。「大きなことはできません、小さなことのみを大きな愛で行うのです。」

このすばらしい カトリックの僕が亡くなったとき、末日聖徒の大管長は、哀悼のメッセージを送り、次の様に宣言しました。

「無私の奉仕で彩られた彼女の生涯は、全世界を感動させています。」キリストの慈しみを、実践した彼女の行いは幾世代にも渡って、人々の記憶に残るでしょう。」

これこそまさに、救い主が言われた 自分を捨てて人の為に奉仕する。と言うことなのです。


 

 

 







-人との関わり

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

悔い改めるのに遅すぎることはない、ただ引き延ばしは良くない

目次1 悔い改めは続けることが必要です2 放蕩息子のはなし3 悔い改めはすべての人の為にある4 まとめ 悔い改めは続けることが必要です 人生でいつも勝利を得ていないと不安に思う人がいます。 友達とゲー …

奉仕とは、自分を顧みず人に焦点を当てることです。

目次1 キリストのような真の奉仕とは2 鏡をすて、窓を通して見る3 神のために務める4 奉仕するために自問する キリストのような真の奉仕とは (チェリル・A・エスプリンの話し参照) 『わたしがあなた …

子供の気持ちが落ち込んでいる時どの様に助けたら良いか

ヘザー・ネルソン。認定臨床ソーシャルワーカーとデレク・ウイルス・へイギー 目次1 気持ちが落ち込んでいるとき2 潜在的に抱いている心配事に目を向ける3 子供を助ける方法 気持ちが落ち込んでいるとき 誰 …

感謝はなぜ必要で大切か、感謝は神からの賜物です

目次1 感謝の心は神様が与えて下さる祝福や、周りの人達からもたらされる事で得られる。2 感謝は天の原則です3 感謝の気持ちを育てるには 感謝の心は神様が与えて下さる祝福や、周りの人達からもたらされる事 …

人との関わりとはどういう事か、何故必要か、又その関わり方

目次1 人には人生の欲望があります2 この世での人との関わり方3 奉仕は人の徳性です4 まとめ 人には人生の欲望があります 多くの人は、「固く信じられるもの、永遠に無くならないもの」を探し求めて生きて …

ようこそ 私は管理人の齋藤正子です。

新潟県出身  高校卒業まで新潟で過ごす。

「末日聖徒イエス・キリスト教会」会員。

教育者の家庭に生まれ育ち、7歳で母親を亡くし、後信仰深い祖母に育てられたが、10歳の時父が再婚し、その義母に姉妹差別で育てられた事に悩んだ。 大学を卒業した後、様々な人々と関わり 「人生とは何か」に、疑問を持っていたある日「末日聖徒イエス・キリスト教会」の宣教師に出会い、「救いの計画」について聞く事ができた。

そして人生の目的や人々との関わり等について、また人と神の関係について学んだ。

私と同じ疑問を持っている方、又人々との関係を良いものにしたいと思う時に、参考になればと思い聖典等を参考にして書いています