人生の目的を知り人間関係を学ぶ

人生の目的を知り、その目的に至るまでの生活や人々との関わり方について、学ぶ事が出来る。

人生の目的

幸福な生活を求めたい時、喜びと幸せをどの様に見つけるか

投稿日:

デビット・A・ベトナーの話し参照

幸福を追い求めて

幸福な生活に必要なものについて考える時、それはどんな事か幾つかの考えを紹介します。

「良い思いのないところに平安はなく、平安のないところに幸福はない」(マハトマ・ガンディー)

「幸せが感謝をもたらすのではなく、感謝が私達を幸せにしてくれるのです」(デヴィット・スタンドルラスト)カトリックのベネデイクト会の僧侶

「人が存在するのは、喜びを得るためです」(モルモン書第2ニーファイ2-25)

「人の幸福を願うなら思いやりを実践しなさい、そして自分が幸福になりたいなら思いやりを実践するのです」(ダライ・ラマ)

 

誰にとっても喜びや幸せの感情とは、たとえ義にかなった生活を選んだとしても、何か複雑な問題がからみあって生まれることがあるものです。

「良い事をしているのに幸せを感じる為に、これほど苦労するのは何故なのだろう」と私は時々疑問に思います。

失業や、愛する人の死、心身の不調など、幸せや満ち足りた気持ちを覆すことになりかねない要素は、たくさんあります。それでも私は、どんなに深い苦労の谷を思い足取りで歩いていようとも、さらに素晴らしい日々が来ると信じたいと思います。

そこで私は、幸せを追い求めるという目標について、科学的な研究成果をもとに、福音的な観点から述べてみます。

幸福とは何か

そもそも幸せとは何でしょうか。

ランチボックスに大好きなデザートを、誰かがこっそり入れておいてくれた時に感じる気持ちでしょうか、昇給でしょうか、永遠の伴侶との結婚でしょうか、これらすべてでしょうか?

世の中の考え方によると、永続する幸せとは以下のものによって得られる事です。

●、経済的な繁栄の達成、特に周囲の人達より もっと豊かになること。

●、有名になること。

●、気楽で余暇と刺激のある生活、ができること。

●、方々を旅して世界の驚異の多くを直接体験すること。

●、職場や、地域社会、その他の場所で、力や権力のある地位に就くこと。

●、体を鍛えて特定の体型になること。 等でしょう

では、これら種々 様々な方法に共通するものは何でしょうか、

一つは、全てが周囲の状況に結びついているということです。

しかし、「わたし達が感じる幸せは、生活の状況ではなく、生活の中で何に目を向けるか、にかかっているのです。

では、その喜びを見出す為に何に目を向けるべきでしょうか?

喜びとは、もし得られれば、素晴らしいというだけの感情ではありません。

末日聖徒イエス・キリスト教会のネルソン大管長は、喜びとは「霊的に生き抜く上で、鍵となる原則」だと言っています。その意味は、肉体的にこの世の事だけでなく、霊魂にかんして又精神に関することです。ですから、明らかに喜びと幸せは苦労して得る価値があるのです。

それに、たいていの人はその為に進んで努力します。では、何故、義人を含むこれほど多くの人が、苦労をし続けるのでしょうか、それは、一つには、苦労そのもが、そもそも私達がこの世にいる理由の最たるものだからです。

成長するための人生

わたしたちは、時々「幸せとは問題や苦労のない生活」だと考えます。しかしながら、苦労のない人生では、この世に来た目的である成長を遂げる事ができません。人は、成長する為にこの世に生れてきたのです。

成長するためには、人生には苦労が必要であり、義にかなった生活をしても苦難を免れないことは、明らかです。その証に、イエス・キリストの生涯を調べて見てください。イエス・キリストは、完全な義にかなった人です。そうです義にかなった生活をしたからといって、あらゆる災いや試練から免れる訳ではありません。免れる人はいないのです。

でも、神の助けと癒しを期待することもできます。「義にかなった人々のために、私達の心の癒し主は、主の時に、主の方法で皆さんの傷をすべて癒してくださるでしょう」傷を負っていると感じる人々にとって、癒しは手の届く所にあります。それについては、確信をもってください。

 

神が私達を助けるために、備えてくださった4つの賜物があります。

第一に、主は私達に、無限の愛する能力を与えてくださいました。それには好感の持てない人や、自分を迫害したり、悪意をもって利用したりする人をも愛する、能力も含まれます。

第二に、赦す力です。自分を傷つけた人や、自分に対して行った残虐な行為の責任を、決して取ろうとしない人を赦す事ができます。

第三に、悔い改めです。主は私達に心や知識、霊、息さえも変えるように勧めておられます。そしてその息を使って、神と人々の為に奉仕をしたいと望みます。これは毎日活用するべき賜物です。

第四に、これは賜物というより神の約束です。「永遠の命」の約束です。永遠の命とは、全ての人が、天の御父とその御子イエス・キリストが生きておられる様に、永遠に生きることです。 これについて御父は、この様に言っておられます 『あなたが私の息子(イエス・キリスト)に従う事を選ぶなら、そして息子にさらに似た者になる事を望むなら、やがて私達のように世界と王国を管理するであろう』

これら四つの比類のない賜物は、受け入れるならば益々喜びをもたらすものです。







-人生の目的

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

純潔の人生の永遠にわたる重要性について

デビット・A・ベトナー の話しから 純潔の律法に従うならば、現世では幸福が増し、永遠の世では進歩が可能になります。 目次1 神が立てられた幸福の計画2 肉体の重要性3 生殖の力4 性道徳の標準5 …

イエス・キリストの行いを模範として人生を歩むこと

トーマス・S・モンソンの話し参照 目次1 自分の歩む道に気をつける2 イエスを模範としてその歩みに倣う3 イエスの行動に倣いその模範に従うとは4 人は失望の道も苦しみの道も歩みます 自分の歩む道に気を …

人生の目的は喜びを得る事と聖書にあるが、その為にやる事とは

目次1 人生が存在するのはなぜか2 現世での生き方3 この世での人生の目的4 まとめ 人生が存在するのはなぜか 私達は、何処から来て何の為に生きているのか、という疑問を持つ事はあると思います。 その質 …

困難は乗り越えたとき益となる

目次1 困難は益となる2 困難は人生の計画の一部3 安易な道に気をつける4 恐れてはならない 困難は益となる 人は誰でも生きて行く過程で、困難な事に見舞われます。 その困難もさまざまありますが、困難は …

人生は自分でしか決められない、失敗を恐れず諦めないこと

目次1 自立する事が必要です2 失望や心痛には原因があります3 自立はより高い目的を達成するための手段です4 まとめ 自立する事が必要です 人生に於いて私達は、ほかに頼らず生活出来る様になるために、自 …

ようこそ 私は管理人の齋藤正子です。

新潟県出身  高校卒業まで新潟で過ごす。

「末日聖徒イエス・キリスト教会」会員。

教育者の家庭に生まれ育ち、7歳で母親を亡くし、後信仰深い祖母に育てられたが、10歳の時父が再婚し、その義母に姉妹差別で育てられた事に悩んだ。 大学を卒業した後、様々な人々と関わり 「人生とは何か」に、疑問を持っていたある日「末日聖徒イエス・キリスト教会」の宣教師に出会い、「救いの計画」について聞く事ができた。

そして人生の目的や人々との関わり等について、また人と神の関係について学んだ。

私と同じ疑問を持っている方、又人々との関係を良いものにしたいと思う時に、参考になればと思い聖典等を参考にして書いています